ニュース見て思ったこと

ほんとはFacebookに投稿しようと思って書きはじめたものなんだけど、長くなったしなんとなく思いついてブログのほうに晒しとこうと思います。気づいたら2年半ぶりくらいのブログと投稿になるんだけど、とくに意味深いものじゃありません。 【起きろ社畜】AI…

Espruino PicoでDS18B28で気温測ったのをESP-WROOM-2でMQTTしてみた

JavaScript for Robotics or Hardware Advent Calendar 2015 14日目です。ロボットネタじゃねえけどJSBoardでもいいって書いてあったからEspruinoのネタにしました。 Espruino PicoはKickstarter発のマイコンボードでJavaScriptをコンパイルして即実行するイ…

Android WearのアプリをHTML5つくってみる

最近キャラ的にHTML5属性のほかにウェアラブル属性が追加された気がして、まあ日本ウェアラブルデバイスユーザー会(WUG)とかやってたりヘンなデバイスたくさん買ったりしてるので仕方ない。つーかソフトウェアと違ってハード持ってると目立ちますね。最近…

AngularJSリファレンスを読んで書いたりしてみた

HTML5 Expertsやhtml5j部長のよしみで著者の金井さんに献本いただいたAngularJSリファレンス。いただいてから結構時間が経ってしまったけど、とりあえずざっと読み通したのでレビューなど書かせていただこうかと思います。 AngularJSリファレンス 作者: 池添…

Espruino TypeScript向けに espruino.d.ts を書いたっていうか書きかけ

Espruino Advent Calender 22日目です。 Web屋というのはソフトウェア開発者の中でも最も組込み系と縁が遠いところにいるような気がしていて、そんな立場でEspruinoを使っているとなんかこう微妙な気持ちになってくることがあります。特に組込み系というと静…

Espruino 圧力センサーでつまむとLEDが光るやつをつくる

Espruino Advent Calender 21日目です。 先日、ハード系のハッカソンに参加したら圧力センサーを使ってるチームがいて圧力おもしろいなと思ったので買ってみました。値段も手頃だし壊れにくそうなので電子回路の勉強には使いやすいかなと思います。というわ…

Espruino 人感センサーで動きを検知してみる

Espruino Advent Calender 14日目です。 なんとなく人感センサーが好きです。焦電素子で生き物の動きを検知。自動ドアとかで使われているやつです。回路も単純でいかにもセンサー使ったっぽくなるので電気回路初心者のボクでも動かしやすいわけで、今回はEsp…

EspruinoのビルトインLEDをコントロールするクラスを書いた

Espruino Advent Calender 13日目です。 Espruinoでちょっとまともなモックアップをつくったりしていると、電源状態やエラーの通知などでビルトインのLEDを点灯させたり点滅させたりする必要がでてきました。Espruinoには赤、緑、青の3つのLEDがついてJavaSc…

Espruino シリアル通信でTWE-Liteの受信コマンドを表示してみる

Espruino Advent Calender 7日目です。最近TWE-LiteにはまっているのでEspruinoとつなげてみようと思います。Espruino、TWE-LiteはともにサポートしているUARTで通信してTWE-Liteのデータ通信の様子をのぞいてみようと思います。 完成形 完成形はこんなかん…

Espruino setIntervalでLEDを点滅させてみる

Espruino Advent Calender 6日目です。今日はEspruinoにLEDをつなげてsetInterval()でLチカしてみます。2日目とかぶってますが気にしないでください。書いてから気づきました。LチカというのはLEDをチカチカ点滅させることで、はじめて電子工作をするときに…

Matchstickは技適通すのか聞いてみた

Matchstick - The Streaming Stick Built on Firefox OS by Matchstick.tv — Kickstarter ChromecastをFirefox OSでつくりましたみたいな製品。HTML5でアプリがつくれるのはChromecastと同じだけどなんとなく自由度が高そうな気がするし、Chromecastアプリと…

Tizen SDK for Wearableをインストールしてみた

最近はWeb技術のほかにウェアラブルデバイスにも強い関心があって、日本ウェアラブルデバイスユーザー会の起ち上げに参加したりしているわけですが個人的にはウェアラブルデバイスにはすぐWeb技術が浸透してくるだろうなと思っていて、そういう流れには遅れ…

Civic Hack OSAKA 2014 をやってみたらとてもたのしかった

8月24日、31日にCivic Hack OSAKA 2014というイベントを開催しました。IT系のエンジニア、クリエイターと行政の職員がいっしょにチームを組んでやるアイデアソン・ハッカソンというイベント。特にお題を決めてかかるわけじゃなくて、組んだチームが自由に考…

「琴浦さん」&「琴浦町」バースデイスペシャルイベント に行ってきた

[琴浦さん]“聖地”鳥取県琴浦町でバースデーイベント | マイナビニュース というのをみて、琴浦町で生まれ育ったボクとしてはぜひ行かねばならないな!と思って応募し、イベントに行ってきました。そうかー琴浦町10周年ですか。町村合併はつい最近のことだ…

Google Glassをかけてサーキットを爆走したらどうなるか

※本実験は、デバイスの使用感を試すためのものであり、Google Glass装着時の運転の安全性を何ら保証するものではありません。このような運転は通常の運転に比べて危険な行為であるため、十分に安全性に配慮した上で実験を行っております。同様の行為を軽率に…

yeoman webapp で複数ページでAMDする方法

最近仕事でもyeomanを使うことが多くなってきた。というか開発スタイルをできるだけ画一化したいので必要なことはyeoman上で片付けてしまおうという気持ちがまあ強い。 べつにyeomanじゃなくてもいいんだけど、他にもっとよいツールが思いつかない状態なので…

<htmlday>に凸撃してきたお話

2013年6月8日(土)。この日は日本のWeb業界において象徴的な日になったなぁと後で思った次第。なぜなら<htmlday>という日本全国でWeb系のイベントが同時多発的に開催されるという今までにないムーブメントが起こった日だからです。 このhtmldayを凸撃生放送したとき</htmlday>…

FirefoxOS keon 開封の儀

Firefox OSの開発者向け端末keonを購入した。東京にいるので家に帰ってから開けようと思ってたんだけどいま少し時間ができたから開けてみようとおもった。ので今から開封の儀を行おうと思います。 箱のデザインはこんな感じ。なんかムダに縦に長い。 開封し…

Firefoxでアプリケーションキャッシュをデバッグする

Firefox23(現在はAurora)になって、アプリケーションキャッシュがデバッグできるようになったみたいなことをどっかで見たので(どこで見たか忘れた)やってみることにした。 アプリケーションキャッシュというと強力な機能なんだけど実際に使いづらいとい…

企業内でIE6は使われ続けてもいい。ただアクセスを外に出さないでほしい。

双日システムズ、Windows XPから7/8への移行向けにIE6互換ブラウザを開発 こういうのは絶対出てくると思ってました。だってこれ儲かるもん。導入したい大企業はけっこう多いと思うので、一山なんぼのいい商売ができると思います。個人的にはシステム移行に怠…

ニコニコ超会議2に行ってきた

実はニコニコ動画より比較的Youtube派だったり、配信はUSTREAMばかりでニコニコ生放送はやったことがなかったりするボクですが、電王戦が超アツだったり最近コンビニとかでよく初音ミクを見かけたりとニコニコのコンテンツをよく出くわすようになったのでち…

YeomanでフロントエンドとREST APIサーバーを同時に開発する方法

先月のHTML5など勉強会で、Yeoman超入門を発表したときに、Yeomanはフロントエンド開発専用にlocalhostサーバー立ち上げるからサーバーサイドとの同時開発はちょっと工夫がいるよね〜みたいな話題があって、参加されてたnode.jsに詳しい方からhttp-proxyつか…

AWS OpsWorksでLayerをカスタマイズしたらAmazon Linuxでエラーが出たお話

前回AWS OpsWorksでLayerをカスタマイズしてLAMP All in Oneなインスタンスを起ち上げてみた。そのためにいろいろやっててわかった現時点でのハマりどころを書いておく。前回の冒頭に書いたAmazon Linuxを選択肢なかったという話だ。 現時点ではAmazon Linux…

AWS OpsWorks のLayerをカスタマイズしてLAMP All in Oneサーバーを起動してみる

前回次の日くらいに続き書くとか言っておきながら春の日差しでぼんやりしててかくの忘れてました。思い出したのでぼちぼち書きます。 前回書いたように現時点ではAWS Opsworksには Apache + MySQL + PHP が1インスタンスで起動できるLayerが用意されていない…

AWS OpsWorks をようやくさわってみた。

AWS OpsWorks。発表されたときに「ついにきたかー」と思って近々さわってみようと思っていたんだけど全然やれてなくて、でもまあぼちぼち使ってみないとなーと思ってちょっとさわってみた。最初に感想を書いておくと、いまのところRightScaleなどに比べて実…

東京で呑みました

Web

今日は東京でみんなと呑みました。すげーたのしかったです。 ボクだけシラフにもどったら後悔しそうな顔をしています。

第6回HTML5など勉強会 大阪 で Yeoman RIAビルドツール超入門 を発表してきました。

Web

先日久々に開催した第6回 HTML5など勉強会で「Yeoman RIAビルドツール超入門」という発表をさせていただきました。 Yeoman RIAビルドツール超入門 from Masakazu Muraoka けっこういま仕事でがっつり使っているツールなので、もうちょっと踏み込んだ内容をや…

試行錯誤しながらCSSを書いていたらIE10で表示がおもしろいことになった

Web

仕事でサイトをつくっていて、こんなふうな仕切り線みたいの(何て言うんだろう?)をCSSだけで書いてやろうといろいろ試行錯誤していた。 そしたら途中でIE10だけ表示が面白いことになった。どんなふうになったかというと、まずこんな感じのHTMLを書いて こ…

longdesc属性が復活しそうなので思うところを書いてみた。その2 HTML5との関係な話

Web

昨日のつづき。今日はHTML(5)とかその辺にlongdescがどう影響をあたえるかとか、実際の制作でどうなるんだろねーみたいなことをまたダラダラと考えてみようと思います。 HTMLの現状を含めて考えてみる HTML5というか、広い意味でHTML。longdescによる画像の…

longdesc属性が復活しそうなので思うところを書いてみた。その1 ウェブアクセシビリティな話

Web

白石さんのおなじみのスレでも紹介されているとおり、HTML Image Description ExtensionがW3CのWorking Draftとして公開された。現時点の仕様をみるかぎりではlongdesc属性を復活させるという内容のようだ。これはちょっとWebアクセシビリティ的に興味がある…